ディーゼルエンジン排出ガスの課題と対策
つまり、PMとNOxを同時に減らしていかなければならないのですが、どちらも同時に減らすというところに課題があります。エンジン内の燃焼では、PMとNOxがトレードオフの関係で排出されてしまうため、どちらかを燃焼条件だけで減らすと、もう一方が増えるという現象が起きてしまいます。そこで後処理装置で排気される物質を減らしていく必要があります。

主な3つの技術を使い、排ガスを基準内へと持っていくことができます。
- クールドEGR(Exhaust Gas Recirculation)を使い、排出ガス中のNOxを低減する。(一方でPMが上昇傾向になる)
- PM をDPF(Diesel Particulate Filter)を使い、除去する。
- SCR (尿素SCR: Selective Catalytic Reduction)でNOx を更に除去していく。

他にも以下のような技術を使いながら、排気物質の削減を進めています。
| 技術 | 対象有害物質 |
| コモンレール式燃料噴射システム | NOx PM CO |
| ユニットインジェクター式高圧噴射システム | NOx PM CO |
| 電子制御式高圧噴射システム | NOx PM |
| クールドEGR | NOx |
| 多バルブ化 | PM |
| 燃焼室形状適正化 | PM |
| インタークーラーターボ | NOx PM |
| 酸化触媒 | PM HC |
| NOx還元触媒/尿素SCR還元触媒 | NOx |
| DPF | PM |
ご不明点ございましたら、下記までお問い合わせくださいますようお願いいたします。
\ 電話窓口 : 9:00-17:30(平日) /
0120-064-315
お問い合わせはコチラ
セミナーや新製品のお知らせがいち早く届く!
メルマガの登録はコチラ
